釣具の現金買取専門店|埼玉県でリールを一番高く売るなら【タックルラウンジ】

マグロ釣りスピニングリールの選び方!番手・価格帯別おすすめ

アングラーなら誰もが夢見るマグロ釣り。その巨体との壮絶なファイトは、一度味わうと虜になる魅力があります。しかし、タックル選び、とくにリールの選定は、専門用語や数多くのモデルを前にして、どう選べばよいか迷ってしまいますよね。

「どの番手を選べばいいの?」「高価なリールじゃないとダメ?」「ダイワとシマノ、どっちがいいんだろう?」そんな疑問から、憧れへの挑戦をためらっている人もいるかもしれません。

この記事では、マグロキャスティングゲームの心臓部ともいえる「スピニングリール」に焦点を当て、失敗しないための選び方を徹底的に解説します。基本的な理由から、具体的な番手の選び方、予算に応じた価格帯別のおすすめモデルまで、あなたのリール選びを全面的にサポート。この記事を読めば、あなたに最適な一台が必ず見つかり、自信を持って夢の大物への挑戦をスタートできるはずです。

ご不要になった釣具の査定・買取のご相談は釣具買取専門店タックルラウンジへ

なぜマグロ釣りにはスピニングリールが人気なのか?

マグロ釣りではスピニングリールが主流ですが、その理由を理解することがタックル選びの第一歩です。ベイトリールにも利点はありますが、とくにルアーを遠投するキャスティングゲームにおいては、スピニングリールが持つアドバンテージが、マグロというターゲットに対してとても有効に働きます。

主な理由は、圧倒的な飛距離ライントラブルの少なさにあります。マグロキャスティングは、遠くで発生したナブラ(小魚の群れがマグロに追われて水面で騒ぐ現象)を直撃できるかが釣果の鍵。スピニングリールは構造上、ラインがスムーズに放出されるため、軽いルアーでも安定して遠投することが可能です。

また、ベイトリールで起こりがちなバックラッシュ(スプール上でラインが絡まるトラブル)のリスクが極めて低いため、一瞬のチャンスを逃さず、釣りに集中できるのも大きなメリットです。

  • 飛距離: スプールから抵抗なくラインが放出されるため、空気抵抗の大きいプラグでも安定した飛距離を確保できます。
  • トラブルレス: 逆風などの悪条件下でもバックラッシュの心配がほとんどなく、手返し良くキャストを繰り返せます。
  • ドラグ性能: 近年のスピニングリールはドラグ性能が飛躍的に向上し、マグロの強烈な走りにも滑らかに対応できます。
  • 操作性: とくに初心者がキャストやルアー操作を覚えるうえで、直感的に扱いやすい構造です。

もちろん、ジギングや泳がせ釣りでは、巻き上げパワーの強さやフォール中のアタリの取りやすさからベイトリール(両軸リール)も使われます。しかし、ルアーを投げる「キャスティング」においては、これらの理由からスピニングリールが最適な選択肢として広く支持されているのです。

失敗しない!マグロ用スピニングリールの選び方【5つの基本】

マグロという規格外のパワーを持つ魚と対峙するためには、リールにも特別な性能が求められます。デザインや価格だけで選んでしまうと、一瞬のファイトで壊れてしまうことも。ここでは、マグロ用スピニングリールを選ぶうえで絶対に外せない5つの基本性能を解説します。

これらの要素は、リールのスペック表に必ず記載されています。それぞれの数値が何を意味し、なぜマグロ釣りに重要なのかを理解すれば、カタログスペックを正しく読み解き、自分に合ったリールを選べるようになります。

① 剛性・耐久性

マグロの強烈な引きはリール全体に想像以上の負荷をかけます。ボディのたわみやギアの破損を防ぐため、金属製のフルメタルボディ(アルミニウム合金など)を採用し、心臓部であるドライブギアが大口径で高強度な素材(超々ジュラルミンなど)で作られているモデルを選びましょう。

② ドラグ性能

ドラグとは、ラインが切れないようにスプールが逆回転してラインを送り出す機能のこと。重要なのは最大ドラグ力(例: 25kg)の数値だけでなく、高負荷時でも滑らかに作動し続ける「安定性」と、熱ダレしにくい「放熱性」です。カーボンワッシャーなどを採用した高性能なドラグシステムが欠かせません。

③ ラインキャパシティ(糸巻量)

マグロはヒット直後に100m以上ラインを引き出すことも珍しくありません。ファイト時間を考えると、メインラインとなるPEラインの8号を300m、最低でも6号を300m巻けるキャパシティが必要です。スペック表の「PE 8号-300m」といった表記を確認しましょう。

④ ギア比

ハンドル1回転でローターが何回転するかを示す数値です。ルアーを素早く回収し、次のキャストに備える手返しの良さが求められるため、巻き取りスピードの速い「ハイギア(HG)」や「エクストラハイギア(XG)」が主流。ギア比6.0:1前後が一つの目安です。

⑤ 自重(リールの重さ)

剛性を求めるとリールは重くなる傾向にありますが、一日中キャストを繰り返す釣りなので、軽さも重要な要素です。400g台から700g台まで幅広くありますが、ロッドとのバランスを考え、自分が集中して操作し続けられる重さを見極めることが大切です。

【ターゲット・番手別】スピニングリールのサイズ選び

マグロ用スピニングリール選びでとくに重要なのが「番手(サイズ)」です。番手はリールの大きさや糸巻量を表し、ダイワ・シマノともに共通の数字で示されることが多く(例: 14000番、18000番)、数字が大きいほどリールも大きくなります。狙うマグロのサイズや使うラインによって最適な番手は変わってきます。

ここでは、代表的なターゲットであるキハダマグロとクロマグロを想定し、それぞれに対応するリールの番手の目安を表にまとめました。自分の挑戦したいフィールドとターゲットを明確にすることが、正しい番手選びの近道です。

ターゲット想定サイズ推奨PEライン推奨リール番手(シマノ/ダイワ)
キハダマグロ20〜40kgPE 4号〜6号8000番〜14000番
クロマグロ(中型)30〜60kgPE 6号〜8号14000番〜20000番
クロマグロ(大型)50kg〜100kg超PE 8号〜12号18000番〜30000番

ケース別具体例:

  • 相模湾のキハダマグロ(アベレージ20-30kg): PE4号〜5号を300m巻ける、シマノ・ダイワの8000番〜14000番が最適です。とくに10000番クラスは、操作性とパワーのバランスに優れています。
  • 津軽海峡のクロマグロ(アベレージ50kg以上、100kg超も): PE8号以上を300m以上巻くことが絶対条件。剛性とドラグ性能が最高レベルの18000番〜30000番が必要になります。シマノのステラSW18000HGやダイワのソルティガ18000-Hなどが定番モデルです。

【価格帯別】コスパ最強!マグロ用スピニングリールおすすめ9選

マグロ用スピニングリールは、数万円のエントリーモデルから十数万円を超えるハイエンドモデルまで幅広くあります。ここでは「エントリー」「ミドル」「ハイエンド」の3つの価格帯に分け、それぞれ信頼性の高いおすすめモデルを厳選して紹介します。

自分の釣行頻度や目指すレベルに合わせて選ぶのがポイント。初めて挑戦するならエントリーモデルから、本格的に長く続けたいならミドルクラス以上を検討するとよいでしょう。

古い釣具の処分にお困りの方はタックルラウンジにご相談ください

エントリーモデル(実売価格5万円未満)

まずはマグロ釣りを始めてみたい、という人に最適な価格帯。上位機種の技術を取り入れつつ、価格を抑えたコスパに優れたモデルが揃います。

  • ダイワ 23 BG SW 14000-H 特徴: フルアルミボディと大口径タフデジギアを搭載し、上位機種に迫る剛性を実現。手頃な価格ながら、マグロゲームの入門機として十分なスペックを誇ります。
  • シマノ 21 スフェロス SW 8000HG 特徴: HAGANEボディやX-SHIPなどシマノのコア技術を搭載。防水性能も高く、過酷なソルトシーンでも安心して使えます。キハダ狙いの最初の1台におすすめ。
  • ペン スラマーIV 8500 特徴: アメリカの老舗メーカー「ペン」の堅牢なリール。IPX6の防水性能とフルメタルボディで、圧倒的な耐久性を誇ります。シンプルな構造でメンテナンスしやすいのも魅力。

ミドルクラス(実売価格5万円〜10万円)

本格的にマグロ釣りを続けたいアングラーに最も人気の価格帯。フラッグシップモデルの性能を受け継ぎつつ、価格とのバランスが取れた激戦区です。

  • シマノ 21 ツインパワーSW 14000XG 特徴: 「ステラの弟分」とも呼ばれ、剛性、パワー、防水性能の全てが高次元。インフィニティドライブ搭載で、高負荷時でも力強い巻き上げが可能です。
  • ダイワ 21 セルテートSW 14000-XH 特徴: ダイワ独自のモノコックボディによる高い剛性と防水性が魅力。G1ジュラルミン製のタフデジギアは耐久性抜群で、長期間の使用でも性能が落ちにくいです。
  • シマノ 24 ストラディックSW 10000HG 特徴: インフィニティドライブといった最新技術を搭載し、ミドルクラスながら巻きの強さと耐久性が大幅に向上。2024年の注目モデルです。

ハイエンドモデル(実売価格10万円以上)

最高の性能を求めるエキスパート向け。最新技術の全てが注ぎ込まれ、強度、巻き心地、ドラグ性能、どれをとっても最高峰。一生モノの相棒となるリールです。

  • シマノ 20 ステラSW 18000HG 特徴: スピニングリールの頂点に君臨するモデル。圧倒的な剛性とシルキーな巻き心地は唯一無二。ヒートシンクドラグ搭載で、長時間のファイトでも安定した性能を発揮します。
  • ダイワ 20 ソルティガ 14000-XH 特徴: モノコックボディと大口径ギアで、他の追随を許さないパワーと剛性を実現。防水・防塵性能を誇るマグシールドも搭載し、あらゆる過酷な状況に対応します。
  • シマノ 20 ステラSW 30000 特徴: 100kgオーバーのモンスタークロマグロを本気で狙うための超大型モデル。PE12号を300m巻けるラインキャパシティと圧倒的なパワーを誇ります。

【2大メーカー比較】ダイワ vs シマノ 主要モデルの特徴

マグロ用リールを選ぶとき、多くの人が悩むのが「ダイワ」と「シマノ」の2大メーカーの選択です。どちらも世界トップクラスの技術力を誇りますが、設計思想にそれぞれ特徴があります。ここでは主要なシリーズを比較し、その違いを解説します。

一般的に「剛性感と堅牢性を重視するダイワ」「滑らかな巻き心地と精密さを追求するシマノ」といわれることがあります。自分のフィッシングスタイルや好みに合わせて選ぶのが最善です。

ダイワ (DAIWA)

  • 思想: 「剛性」「パワー」「防水性」を重視。テクノロジーで課題を解決する姿勢。
  • 代表技術: モノコックボディ、マグシールド、ZAIONエアローター。
  • フラッグシップ: ソルティガ (SALTIGA) 究極のパワーとタフネス。モノコックボディによる圧倒的な剛性が魅力で、大物とのパワーファイトで主導権を渡さない強さがあります。
  • ミドルクラス: セルテートSW (CERTATE SW) ソルティガの設計思想を受け継ぐモノコックボディを採用。ミドルクラスながらフラッグシップに迫る剛性と防水性を実現しています。

シマノ (SHIMANO)

  • 思想: 「巻き心地」「精密さ」「感度」を重視。伝統的なリール構造を昇華させるアプローチ。
  • 代表技術: HAGANEギア/ボディ、インフィニティドライブ、Xプロテクト。
  • フラッグシップ: ステラSW (STELLA SW) 強さと滑らかさの完璧な両立。アングラーが快適に使い続けられることを追求した、まさにスピニングリールの王様です。
  • ミドルクラス: ツインパワーSW (TWINPOWER SW) ステラに次ぐ剛性と耐久性を備えた実戦モデル。過剰なほどの頑丈さで、プロアングラーからの信頼も厚いです。

中古リールはあり?購入時のメリット・注意点

新品では高価なハイエンドリールも、中古なら手が届く価格で見つかることがあります。初期費用を抑えたい人にとって、中古リールは非常に魅力的な選択肢です。しかし、マグロ釣りという極限の状況で使われるため、購入には注意が必要です。

メリットはもちろん価格です。同じ予算でワンランク、ツーランク上のモデルを狙えます。一方で、デメリットは性能の劣化や見えない内部ダメージのリスク。前のオーナーの使用状況やメンテナンス歴は、外見だけでは判断しきれません。

中古リールを購入する際は、以下の点を必ずチェックしましょう。

  • ハンドルの回転: ハンドルを回した際に「ゴリ感」や「シャリ感」といった異音や違和感がないか。
  • スプールエッジ: ラインが直接触れるスプールエッジに傷がないか。傷があるとラインブレイクの原因になります。
  • ラインローラー: ラインローラーがスムーズに回転するか。
  • ドラグ性能: ドラグを締めて手でスプールを回した際に、滑らかに作動するか。
  • 付属品の有無: 箱、説明書、調整ワッシャーなどが揃っているか。

信頼できる釣具専門店や、返品保証のあるオンラインストアで購入することをおすすめします。

スピニングリールと合わせるタックルバランスの基本

最高のリールを手に入れても、タックル全体のバランスが取れていなければ、その性能を100%引き出すことはできません。とくにロッドとラインは、リールとの調和がとても重要です。

  • ロッドとのバランス リールの番手に合わせてロッドのパワー(PE MAX表記)を選びます。例えば、PE8号をメインに使う18000番のリールには、「PE MAX 8号」クラスのロッドを組み合わせるのが基本です。
  • メインライン(PE)とのバランス リールのラインキャパシティに合わせて、適切な太さのPEラインを選びます。スペック表の「PE8号-300m」といった表記が基準になります。
  • リーダーとのバランス リーダーは根ズレや歯ズレからメインラインを守る重要な役割を担います。太さはPEラインの号数×20ポンド(例: PE8号なら160lb)前後が目安です。長さは、キャスト時に結び目が竿のトップガイドの外に出るように約5m以上とるのが主流です。

マグロ釣りのスピニングリールに関するFAQ

Q1. マグロ釣りを始める場合、リールの番手はどれを選べば良いですか?

A1. ターゲットによりますが、まず挑戦しやすい30kgクラスのキハダマグロを狙うなら、シマノ・ダイワともに10000番〜14000番がおすすめです。PEライン5号〜6号を300m巻けるキャパシティが基準になります。

Q2. とにかく安いリールでマグロ釣りはできますか?

A2. 1〜2万円程度の汎用リールでは、マグロの強烈な引きに耐えられず、ギアやボディが破損する可能性が非常に高いです。最低でも本記事で紹介したエントリーモデルのような、ソルトウォーターの大型魚向けに設計されたリールを選ぶことを強く推奨します。

Q3. スピニングリールではなく、ベイトリールでマグロキャスティングはできませんか?

A3. 近年では大型のベイトリールも登場していますが、現状では飛距離とトラブルレスの観点からスピニングリールが圧倒的に有利です。とくに遠投が求められる状況では、スピニングリールの方がチャンスを掴みやすいでしょう。

Q4. ダイワのBG SWシリーズはマグロに使えますか?

A4. はい、使えます。BG SWシリーズは、手頃な価格ながらフルアルミボディを採用するなど剛性が高く、マグロ釣りの入門機として非常に人気があります。とくに14000番以上のモデルは、キハダマグロをターゲットにするのに十分な性能を持っています。

Q5. リーダーの太さと長さはどれくらいが適切ですか?

A5. リーダーの太さは、一般的にナイロンリーダーの100lb〜200lbが使われます。長さは、キャスト時に結び目がガイドの外に出るように、ロッドの長さの2倍程度(約5m〜)とるのが主流です。

ご不要になった釣具の査定・買取のご相談は釣具買取専門店タックルラウンジへ

まとめ:最適なスピニングリールで、夢のマグロを手にしよう

マグロ釣り用スピニングリール選びは、決して簡単ではありません。しかし、今回解説した「5つの基本性能」「ターゲット別の番手選び」「価格帯ごとの特徴」を理解すれば、数ある選択肢の中から、あなたにとって最適な一台を見つけ出せるはずです。

リールは、アングラーとマグロを繋ぐ最も重要なタックルの一つ。信頼できるリールを手に入れることは、夢の大物へと近づくための第一歩です。

「新しいタックルの購入資金にしたいから、今ある釣具をできるだけ高く売りたい!」

「使ってない釣具が場所を取っているけど、フリマアプリで売るのは面倒…」

「クローゼットに眠っているリール、本当はいくらの価値があるんだろう?」

そんな時は、埼玉県の釣具買取専門店「タックルラウンジ」にご相談ください。

弊社では、海外への独自の販売網を持っており、他店にはできない高価買取を実現しています。20~30年前の古いモデルはもちろん、傷や汚れがあるものや壊れているタックルも買取対象です。

経験豊富な店長が、お客様の大切な釣具一つひとつに込められた想いまで汲み取り、丁寧に査定いたします。他店様との相見積もりも大歓迎。査定額にご満足いただけなかった場合は無料でキャンセルも可能です。

関東近郊ならその場で現金化できる店舗買取や出張買取、遠方なら全国対応の宅配買取もご利用いただけます。

まずは、写真を撮って送るだけの「無料LINE査定」から、お気軽にご相談ください。

簡単LINE査定