マグロ釣りのエサは何がおすすめ?生き餌からルアーまで徹底解説

マグロ釣りの釣果は、使用するエサやルアーによって大きく左右されます。釣り方には生き餌などを使う「エサ釣り」と、疑似餌を使う「ルアー釣り」があり、ターゲットや海の状況に応じて最適なものを選択する必要があります。
しかし、エサやルアーには多くの種類があるため、「どの釣り方に、何のエサが適しているのか」を判断するのは簡単ではありません。
そこでこの記事では、マグロ釣りで使われる主なエサとルアーについて、種類ごとの特徴や基本的な選び方を詳しく解説します。コマセ釣りの定番であるオキアミから、大型狙いで使われる生き餌、ナブラ撃ちで活躍する各種ルアーまで、それぞれの用途を分かりやすく紹介しますので、釣行準備の参考にしてください。
マグロ釣りのエサは大きく3種類!釣果を左右する基本
マグロ釣りに挑戦するなら、釣果を大きく左右する「エサ(ベイト)」選びは欠かせませんよね。マグロを狙う釣り方はさまざまですが、使うエサやルアーによって「エサ釣り」と「ルアー釣り」の2つに大きく分けられます。
これらの釣り方は、狙うマグロの種類(クロマグロ、キハダマグロなど)や海の状況、船長の判断によって使い分けられます。たとえば、広範囲のマグロを寄せて釣るなら「コマセ釣り」、特定のタナ(魚がいる水深)で大物をじっくり待つなら「泳がせ釣り」、水面でマグロが小魚を追い回す「ナブラ」を見つけたら「ルアーキャスティング」が有効です。それぞれの特徴を理解し、状況に合った選択をすることが、夢の大物を手にするための第一歩といっても過言ではないでしょう。
- エサ釣り(コマセ釣り): アミエビやオキアミを撒いてマグロを寄せ、付けエサを食わせる釣り方。主にキハダマグロ狙いで活躍します。
- エサ釣り(泳がせ釣り): アジやサバ、イカなどの生き餌を泳がせてマグロにアピール。大型のクロマグロやキハダマグロ狙いで高い実績を誇ります。
- ルアー釣り: プラスチックや金属製の疑似餌(ルアー)でマグロを誘う釣り方。水面で誘うキャスティングや、深場を探るジギングがあります。
【エサ釣り編】キハダ・クロマグロにおすすめの定番エサ
マグロのエサ釣りで釣果を出すには、その時にマグロが捕食しているベイトに合わせることが鉄則。ここでは、実績の高い「コマセ釣り」と「泳がせ釣り」で使われる定番のエサと、釣果アップのコツを紹介します。
コマセ釣りで最も一般的なのはオキアミです。撒き餌として大量に使い、その中にハリを付けたオキアミを同調させて流し込むことで、マグロに違和感なく食わせます。一方、泳がせ釣りでは、活きたアジ、サバ、イカが特効エサ。弱らせずに自然に泳がせるのが重要で、大型マグロが好んで捕食するため、一発大物を狙えるのが魅力です。これらのエサは釣り船で用意してくれる場合もあれば、自分で用意する必要もあるので、予約時に必ず確認しましょう。
- オキアミ(コマセ釣り):
- 付け方は1匹掛けか、アピール力を高めたいなら2匹掛けが基本。
- コマセの中に付けエサが隠れるように、まっすぐ自然な姿勢で付けるのがコツ。
- 付けエサ専用に加工された、身持ちが良く変色しにくいLサイズ以上のものがおすすめです。
- 生き餌(泳がせ釣り):
- アジ・サバ: 鼻掛け、または背掛けでセット。元気に泳ぎ回りアピール力抜群。サイズは15〜25cm前後が一般的です。
- イカ(スルメイカなど): エンペラ(耳)の付け根付近にハリを刺します。マグロが最も好むエサの一つとされ、とくに大型狙いで絶大な効果を発揮します。
- 生き餌は弱ると極端に食いが落ちるため、投入時や水中での扱いは丁寧に行うのが釣果アップの秘訣です。
エサの種類 | 対象マグロ | メリット | デメリット |
オキアミ | キハダマグロ | 入手しやすく、多くの釣り船で採用されている | エサ取り(他の魚)に弱い、大型狙いではアピール不足になることも |
活アジ・サバ | キハダ、クロマグロ | アピール力が高く、広範囲からマグロを呼べる | 弱りやすく扱いが難しい、仕掛けが絡みやすい |
活イカ | キハダ、クロマグロ | 大型マグロの特効エサ、エサ持ちが良い | 入手が難しい場合がある、価格が高いことも |
多くの釣り船では、コマセや付けエサのオキアミは乗船料金に含まれているか、別途注文が可能です。泳がせ釣りの生き餌は事前予約が必要なケースが多いので、釣行前に必ず確認してくださいね。
【ルアー釣り編】ナブラ撃ちに必須!ルアーの種類と選び方
水面が沸き立つマグロのナブラ(捕食シーン)を目の当たりにしたら、ルアー釣りの出番。最もエキサイティングな瞬間といえるでしょう。マグロのルアー釣りは、水面近くを攻める「キャスティング」と、中層から深場を探る「ジギング」に分けられます。
ルアー選びの基本は、マグロが追いかけているベイト(イワシ、シラスなど)のサイズとシルエットに合わせる「マッチ・ザ・ベイト」です。キャスティングなら16cm〜24cm前後のダイビングペンシルやポッパー、ジギングなら200g〜500g程度のメタルジグがメイン。カラーはナチュラル系(イワシカラーなど)とアピール系(ピンク、チャートなど)を複数用意し、当日の反応を見て使い分けるのがおすすめです。
- キャスティング用ルアー:
- ダイビングペンシル: 水面直下をS字を描くように泳ぎ、弱った小魚を演出。ナブラの状況を問わず使いやすい万能ルアーです。
- ポッパー: カップで水を受け、大きな水しぶきと音(ポップ音)でアピール。遠くにいるマグロに気づかせたい時に有効です。
- ジギング用ルアー:
- メタルジグ: 鉛やタングステン製の金属ルアー。船長の指示ダナ(水深)まで沈め、竿をしゃくり上げては落とすアクションで誘います。
- 形状は細長いロングタイプや、平たいスロー系など様々。潮の速さやベイトによって使い分けましょう。
専門性の高いマグロ用ルアーは高価なものも多いので、まずは定番とされるモデルから揃えるのがおすすめ。釣具メーカー各社のウェブサイトで製品情報や使い方動画などを確認するのもよいでしょう。
プロはこう釣る!漁師が使うマグロのエサと一本釣りの仕掛け
テレビでもおなじみの「大間のマグロ一本釣り」。プロの漁師は、私たち遊漁船とは異なるアプローチでマグロと対峙します。彼らが使うエサと仕掛けには、長年の経験と知恵が詰まっています。
漁師が使うエサの代表格は、新鮮なスルメイカやサンマ、時には活きたソウダガツオです。とくにイカはマグロの最高のエサとされ、その匂いや波動がマグロを強烈に引き寄せると言われています。仕掛けは驚くほどシンプルで、太い道糸の先に大型のハリを結んだだけ。この仕掛けをマグロのタナに正確に届け、絶妙なタイミングで食わせるのが漁師の腕の見せ所です。
- 漁師が使う主なエサ:
- スルメイカ: 最もポピュラーなエサ。死に餌として使いますが、鮮度が命。
- サンマ: 秋のシーズンに多用されます。脂の乗りと匂いでアピール。
- ソウダガツオ: 生きたまま使う究極の泳がせ釣り。
- 一本釣りの仕掛け:
- 道糸(テグス)は30号〜80号と非常に太いものを使用。
- リールは使わず、手で糸をたぐる「手釣り」が基本。
- エサの付け方には秘伝の技があり、まるで生きているかのように見せる工夫が凝らされています。
プロの漁は、資源管理のルールに基づき、漁業権を持つ漁業者のみが行えるもの。私たち一般の釣り人が同じ方法で釣ることはできませんが、彼らのエサ選びの考え方は、遊漁船での釣りにも大いに参考になります。
初心者必見!マグロ釣りの始め方と費用(値段)
「マグロ釣りは装備が高価でハードルが高い…」と思っていませんか?実は、近年は初心者歓迎の釣り船も多く、レンタルタックルを使えば誰でも気軽に挑戦できます。
マグロ釣りを始めるには、まず関東の相模湾や三重の鳥羽沖など、マグロ狙いで出船しているエリアの釣り船を探すことからスタート。費用はエリアや船で異なりますが、乗船料、エサ代、レンタル代を合わせて、1人あたり25,000円〜40,000円前後が目安です。予約時には「初心者であること」「レンタル希望」を伝え、持ち物などを確認しておきましょう。当日は船長の指示をよく聞き、安全第一で楽しむことが大切です。
<マグロ釣りデビューまでの4ステップ>
- 釣り船を探す: ネットで「マグロ釣り 関東 初心者」などと検索し、口コミやサービスを比較検討しましょう。
- 予約する: 電話やウェブサイトから予約。希望日、人数、レンタル希望などを伝えます。
- 準備を整える: 釣具以外に、酔い止め薬、クーラーボックス、カッパ、帽子、サングラス、滑りにくい履物などを用意します。
- 釣行当日: 出船時間の30分〜1時間前には港に到着し、受付や準備を済ませましょう。
項目 | 価格帯(目安) | 備考 |
乗船料 | 15,000円 〜 25,000円 | エリアや船、釣り時間によって変動 |
エサ代 | 3,000円 〜 5,000円 | コマセ、付けエサなど。乗船料に含まれる場合も。 |
レンタルタックル代 | 3,000円 〜 10,000円 | 竿、リール、仕掛け一式など。 |
その他 | – | 交通費、食費、氷代など |
要注意!マグロ釣りに関するルールと規制
マグロ釣りを楽しむうえで、必ず知っておきたいのが太平洋クロマグロに関するルールです。知らずに釣りをすると意図せず違反になる可能性もあるため、事前に必ず確認しましょう。
クロマグロは、小型魚を保護するため、採捕(釣り上げて持ち帰ること)が禁止される期間や、30kg未満の個体の採捕禁止といった規制が設けられています。これらのルールは、将来にわたってマグロ釣りを楽しむために非常に重要。規制内容は毎年見直される可能性があるので、釣行前には必ず水産庁のウェブサイトで最新情報を確認する習慣をつけてくださいね。
- クロマグロ遊漁の主なルール(必ず最新情報を確認):
- 期間の制限: 特定の期間、クロマグロの採捕が全面的に禁止されることがあります。
- サイズの制限: 30kg未満のクロマグロ(通称:メジ、ヨコワ)の採捕は原則禁止です。
- 報告の義務: 30kg以上のクロマグロを採捕した場合、速やかに報告することが義務付けられています。
- なぜ規制が必要か?:
- クロマグロが産卵できるまでに成長するには約5年かかります。小型魚を保護し、将来の資源量を回復させるのが目的です。
釣行前には、必ず以下の公式サイトで最新の規制内容を確認しましょう。
マグロ釣りのエサに関するFAQ
Q1. 一般人でもマグロは釣れますか?
A1. はい、釣れます。全国各地の遊漁船(乗り合い船やチャーター船)を利用すれば、初心者でもマグロ釣りに挑戦できます。レンタルタックルが充実している船を選べば、高価な道具を揃えなくても気軽に始められるでしょう。
Q2. マグロ釣りの初心者におすすめの時期と場所は?
A2. 夏から秋(7月〜10月頃)にかけての関東・相模湾でのキハダマグロ狙いがおすすめです。比較的波が穏やかな日が多く、多くの釣り船が出船しているため、初心者でも挑戦しやすい環境です。
Q3. マグロ釣りの費用は総額でいくらくらいかかりますか?
A3. 乗り合いの釣り船を利用する場合、乗船料、エサ代、レンタルタックル代などを合わせて、1人あたり25,000円〜40,000円前後が目安です。これに加えて、ご自宅から港までの交通費や食費などが必要になります。
Q4. 大間のマグロ一本釣りの仕掛けは特殊ですか?
A4. 漁師が使う一本釣りの仕掛けは、太い道糸にハリを結んだだけという非常にシンプルな構造です。しかし、エサの付け方や投入のタイミングなど、長年の経験に裏打ちされた高度な技術が凝縮されています。
Q5. 漁師はどのようなエサでマグロを釣るのですか?
A5. 主に、釣りの対象エリアで獲れる新鮮なスルメイカやサンマ、ソウダガツオなどを使用します。とくにスルメイカは、大型クロマグロの特効エサとして知られています。
Q6. マグロのコマセ釣りで使うエサは何ですか?
A6. 撒き餌(コマセ)にはオキアミやアミエビを使い、群れを寄せます。ハリに付ける付けエサにも、コマセの中から拾った大きめのオキアミを使うのが一般的です。
ご自宅に眠っている釣具はいくら?タックルラウンジなら店頭・宅配で高価買取!
まとめ
マグロは、多くの釣り人にとって最高のターゲット。その釣果を左右する最も重要な要素の一つが「エサ」の選択です。この記事では、キハダマグロやクロマグロを狙うための主要なエサとルアーについて、その種類から使い方、選び方のコツまでを解説しました。
エサ釣りではコマセで寄せるか、生き餌で一発大物を狙うか。ルアー釣りではナブラを撃つ興奮を味わうか。それぞれの釣りに魅力があり、状況に応じた使い分けが釣果に繋がります。初心者の人向けに、釣りを始めるためのステップや費用、そして必ず守るべきルールにも触れました。マグロ釣りは決して敷居の高い釣りではありません。正しい知識と準備があれば、誰にでもチャンスがあります。
この記事で得た知識を元に、最適なエサと仕掛けを準備し、憧れのマグロとのファイトを実現させましょう。安全に、そしてルールを守って、最高の思い出となる一匹を釣り上げてくださいね。
マグロ釣り用スピニングリール選びは、決して簡単ではありません。しかし、今回解説した「5つの基本性能」「ターゲット別の番手選び」「価格帯ごとの特徴」を理解すれば、数ある選択肢の中から、あなたにとって最適な一台を見つけ出せるはずです。
「新しいタックルの購入資金にしたいから、今ある釣具をできるだけ高く売りたい!」
「使ってない釣具が場所を取っているけど、フリマアプリで売るのは面倒…」
「クローゼットに眠っているリール、本当はいくらの価値があるんだろう?」
そんな時は、埼玉県の釣具買取専門店「タックルラウンジ」にご相談ください。
弊社では、海外への独自の販売網を持っており、他店にはできない高価買取を実現しています。20~30年前の古いモデルはもちろん、傷や汚れがあるものや壊れているタックルも買取対象です。
経験豊富な店長が、お客様の大切な釣具一つひとつに込められた想いまで汲み取り、丁寧に査定いたします。他店様との相見積もりも大歓迎。査定額にご満足いただけなかった場合は無料でキャンセルも可能です。
関東近郊ならその場で現金化できる店舗買取や出張買取、遠方なら全国対応の宅配買取もご利用いただけます。
まずは、写真を撮って送るだけの「無料LINE査定」から、お気軽にご相談ください。